運送についてのお約束

運輸安全マネジメント基本方針

令和 4年度(R4.10.1~R5.9.30)基本方針

『傷つくことなく、傷を負わせることのない安全な輸送』

当社は運輸安全マネジメント制度を活用し経営トップ、運行管理者が中心となって、

ここに集うすべての従業員が『傷つくことなく、傷を負わせることのない安全な輸送』を実現するため行動計画を策定し、

実行・チェック・改善を繰り返すことで、全従業員の安全意識を向上させていくことに努めます。

安全指針(Plan)

『傷つくことなく、傷負わすことのない安全な輸送』 基本方針

当社は、運輸安全マネジメント制度を活用し経営トップ、運行管理者が
中心となって、ここに集うすべての従業員が『傷つくことなく、傷負わす
ことのない安全な輸送』を実現するため、行動計画を策定し、実行
チェック、改善を繰り返すことで、全従業員の安全意識を向上させて
いくことに努めます。

 

安全方針に基づく目標・計画(Do)

目標

人身事故ゼロ  労働災害ゼロ  対車両事故ゼロ

①月例ミーティングを強化し危険物輸送の安全に関する教育と指導を徹底する

②リスクアセスメント、安全作業・ヒヤリハット報告について協議し事例を共有する

③デジタコを活用し運行管理の精度を上げ、過労運転の防止に努める

・無事故チャレンジ100運動への参加
・対面点呼を最重要視し、体調管理(体温・血圧・アルコールチェック)徹底する。
・年2回の健康診断及び専門医による健康相談
・体力テストの実施
・エコドライブコンテストの実施
・協力会社様を交えた物流会議(年1回)

 

安全方針に基づく目標達成状況(Check)

令和3年度(2021年度)目標について

人身事故ゼロ→達成

労働災害ゼロ→未達

無事故チャレンジ100運動への参加→未達成

無事故手当支給→未達成

対面点呼を重要視し、夜間を含めた点呼を確実に行う→達成

デジタコを活用し運行管理の精度を上げ、過労運転の防止→達成

専門家(自動車メーカー等)を迎えた安全運転講習会を実施→達成

年2回の健康診断及び専門医による健康相談→達成

安全重点施策(情報交換方法)

ミーティングを強化し、輸送の安全に関する教育と指導を徹底する→達成

定例 ドライバー全体ミーティング(月1回)・各係ミーティング(隔週)→達成

協力会社を交えた物流会議(年1回)→達成

自動車事故報告規制第2条に規定する事故→0件

 

安全に関する反省事項(Action)

労働災害による負傷が3件起きたことを真摯に受け止めリスクマネジメントの実施等労働災害ゼロを目指す活動・教育・指導を強化します。

石見サービス株式会社  代表取締役 川口浩樹